【IPNFA認定講習会】
国際PNF協会(IPNFA)認定コースは、国際PNF協会が規定するプログラムであり、 認定インストラクターにより開催されます。
2207 国際PNF協会認定アドバンスコース PNF4 (整形) | |
---|---|
開催日 | 2022年5月20日(金) 9:00-17:00 ~ 5月22日(日)3日間 2022年5月28日(土)9:00-17:00~5月29日(日)2日間 |
2208 国際PNF協会認定アドバンスコース PNF3/3B | |
---|---|
開催日 | 2022年6月24日(金)~6月26日(日)3日間 2022年7月2日(土)~7月3日(日) 2日間 |
2216 国際PNF協会認定ベーシックコース PNF1/2 | |
---|---|
開催日 | PNF1 (5日間) 2022年7月22日(金)~7月24日(日)3日間 2022年7月30日(土)~7月31日(日) 2日間 PNF2 (5日間) 2022年8月19日(金)~8月21日(日)3日間 2022年8月27日(土)~8月28日(日) 2日間 |
2217 国際PNF協会認定アドバンスコース PNF3/3B | |
---|---|
開催日 | 2022年9月23日(金)~9月25日(日)3日間 2022年10月1日(土)~10月2日(日) 2日間 |
2223 国際PNF協会認定アドバンスコース PNF4(整形) | |
---|---|
開催日 | 2022年11月18日(金)~11月20日(日)3日間 2022年11月26日(土)~11月27日(日) 2日間 |
【市川ゼミナール】
市川ゼミナールとは、講師の指導の元、受講生が主体的に発表や討論を行う形式の講習会です。
従来のインプット型の講習会ではなく、テーマに対してより考えを深めていくためのアウトプット型のため、クリニカルリーズニングが苦手な方におススメの講習会です。
「参加資格」国際PNF協会認定 Level3 以上
2222 市川ゼミナール(歩行に対するクリニカルリーズニング) | |
---|---|
開催日 | 2022年8月6日(土)14:00~18:00 Loading Response編 2022年10月8日(土)14:00~18:00 Mid Stance編 2022年12月3日(土)14:00~18:00 Swing phase編 |
【パターン道場】
国際PNF協会認定インストラクターによるパターン道場を開催します。
今回は要望の多かった肢位を変えてのPNFパターン練習を開催致します!
講習会ではPNFパターンを習う時は背臥位で習うことが多いですが、Indirectでの介入でIrradiationを利用したい時やActivity levelでの介入では背臥位以外での肢位でパターンを行うことのほうが多いと思われます。
肢位が変わると当然ボディメカニクスも変わるので、練習したい方も多いと思います。
ボディメカニクスの使い方、Irradiationの考え方などを練習しましょう!
2215 パターン道場全6回(基礎編) | |
---|---|
開催日 | 第5回 2022年6月4日(土)(座位での下肢パターン1) 第6回 2022年7月16日(土)(座位での下肢パターン2) |
内容 | 全6回(各回に記載しています) |
2213 パターン道場 第5回(座位での下肢パターン1) | |
---|---|
開催日 | 2022年6月4日(土)14:00~18:00 |
内容 | 座位での下肢パターン1 屈曲内転外旋(膝を伸ばしながら) 伸展外転内旋(膝を曲げながら) |
2214 パターン道場 第6回(座位での下肢パターン2) | |
---|---|
開催日 | 2022年7月16日(土)14:00~18:00 |
内容 | 座位での下肢パターン2 屈曲外転内旋(膝を伸ばしながら) 伸展内転外旋(膝を曲げながら) |
2220 パターン道場(側臥位での下肢パターン3) | |
---|---|
開催日 | 2022年9月17日(土)14:00~18:00 |
内容 | 屈曲外転内旋 膝を曲げながら 伸展内転外旋 膝を伸ばしながら |
2221 パターン道場(側臥位での下肢パターン4) | |
---|---|
開催日 | 2022年11月5日(土)14:00~18:00 |
内容 | 屈曲外転内旋 膝を伸ばしながら 伸展内転外旋 膝を曲げながら |
【PNF Introduction】
PNFとは、どのようなもの? 何をするのか興味がある方に、国際PNF協会 IPNFA® Senior Instructorの市川繁之を講師にPNFの世界を入門編として体験して頂きます。
開催日 | ただいま、ご案内できる講習会はありません。 |
【市川式講習会】
市川式講習会は、市川独自に開発された手技であり、市川式認定講習会として開催されます。
2204 脳を鍛える筋トレ | |
---|---|
開催日 | 2022年5月1日(日) 10:00-17:00 |
2205 鞣し(基礎編) | |
---|---|
開催日 | 2022年5月3日(火) 14:00-18:00 2022年5月4日(水) 10:00-17:00 2日間 |
2218 顎関節に対するアプローチ(基礎編) | |
---|---|
開催日 | 2022年9月3日(土) 14:00-18:00 2022年9月4日(日) 10:00-17:00 2日間 |
2219 鞣し(応用編) | |
---|---|
開催日 | 2022年10月29日(土) 14:00-18:00 2022年10月30日(日) 10:00-17:00 2日間 |
【FBL Klein-Vogelbach course】
FBL(functional kinetics) Klein-Vogelbachが規定するプログラムであり、国際認定インストラクターにより開催されます。運動学や評価学、実際の治療手技やボールエクササイズの方法を学びます。
開催日 | ただいま、ご案内できる講習会はありません。 |
【PNFに基づく臨床応用編】
PNFに基づいて臨床に役立てるための応用編です。
開催日 | ただいま、ご案内できる講習会はありません。 |